ちぎり絵と手芸作品

ちぎり絵作品集〜木目込み人形

  木目込み人形-1 木目込み人形-2 木目込み人形が誕生したのは、徳川八代将軍吉宗の元文年間(1736〜1741)。
上加茂神社の神官・堀川家に仕えていた高橋忠重が柳の根木で始めて木目込人形を作ったのが始まりと言われています。
胴体の木地に筋彫りを入れて裂地の端を木目込んでつくるので「木目込み人形」と呼ばれています。
また、加茂の地で作られたため、当初は「加茂人形」または「加茂川人形」とも言われていました。
  木彫り、または桐塑(とうそ)などで作った胴体部分に刻みをつけて糊をいれ、縮緬や錦などの布地の端をはさみこんで飾り衣裳を着ているように見せます。頭(かしら)などは別に作り、後から差し込みます。
縫った衣装を着せたものと同じ味わいをだすだけでなく、衣装の形が崩れないという長所があります。
 

  市松人形 木目込み人形 衣装人形
  雛人形 羽子板