ちぎり絵と手芸作品

ちぎり絵作品集〜衣装人形

木や藁などでかたち作った胴体に衣裳を着せつけ、これを台に固定した人形です。このため一般に衣裳を着せ替えることはできません。
頭や手足は別に作り、衣裳を着せつけたあとから差し込みます。
別名、浮世人形、姿人形などとも呼ばれ、姿かたちの美しさを鑑賞することを目的としています。
 
鏡獅子
正月7日に大奥で行われる鏡曳きの余興に将軍が女小姓の弥生に舞いを所望しました。嫌々ながらも老女に引き出された弥生は将軍以下の並居る人々に一礼して踊り始めました。
弥生は次々と華麗な踊りを披露し最後に祭壇に供えた獅子頭を手にして舞い始めました。すると獅子頭に獅子の精が宿り弥生は獅子に変身しました。
 
 
羽衣
  雨上がりの三保の松原で漁師伯龍は 美しい衣を見つけ取って帰ろうとする。
天女が現れて返して欲しいと哀願するが、伯龍は国の宝にしようと持って逃げる。
天女の嘆きを憐れんだ伯龍は、伝え聞く天人の舞楽を見せることを条件に衣を返す。喜ぶ天女は優雅に舞いつつ昇天してゆきます。
 
 
  「翁は能にして能にあらず」と言われ、他の能とは別格に扱われ、神聖視されています。それは、鑑賞するための能ではなく、天下泰平・国土安穏・五穀豊穣を祈る儀式・祈祷といった祭礼を色濃く醸し出しているからといわれています。
翁は舞台上で面を着け、そして外しますがこれらは他の能ではしないことです。
翁が面を着けることによって神の霊は降臨し、翁自身が神となり天地人の足拍子を踏み天下泰平を寿ぎ万歳楽を祈念します。
 
  京の春(太夫)
江戸時代、京や大坂では最高位の遊女のことは「"太夫 (遊女)" 」と呼んだ。
また、吉原にも当初は太夫がいたが、宝暦年間に太夫が消滅し、それ以降から高級遊女を「おいらん」と称するようになった。
今日では、広く遊女一般を指して花魁と呼ぶこともある。

                                                   (wikipediaより抜粋)
 
   
 
 
  芸妓-1
芸妓とは舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。
酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。
江戸時代には京都や大坂で芸者といえば男性である幇間(太鼓持ち)を指し、芸子が女性であったが、明治になると芸者が男性を指すことはなくなり、以降は大阪でも女性を芸者というようになった。
京都では芸妓(げいこ)とよばれる。

                                                   (wikipediaより抜粋)
 
  芸妓-2
芸妓とは舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。
酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。
江戸時代には京都や大坂で芸者といえば男性である幇間(太鼓持ち)を指し、芸子が女性であったが、明治になると芸者が男性を指すことはなくなり、以降は大阪でも女性を芸者というようになった。
京都では芸妓(げいこ)とよばれる。

                                                   (wikipediaより抜粋)

  市松人形 木目込み人形 衣装人形 雛人形 羽子板